運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

よう分かっておられる人ですし、前のオバマ政権のときに、私あのときに総理していたんですかね、何してたかちょっと忘れましたけど、あのときに、最初に会ってすぐこの人がなって、その後、財務大臣になったときにまた、とにかくIMFというか世銀とか、とにかく国際金融に関してはやたら詳しい人で、たしか御主人もノーベル経済学者か何かだったと思うんですが。話は早いし、よく分かっておられる方で。  

麻生太郎

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

伊勢志摩サミットに先立って、経済政策について意見を聞きたいということで、政府にジョセフ・スティグリッツというノーベル経済学者が招かれて、総理じきじき意見をお聞きになったことがございます。このスティグリッツ教授、基本的にTPPには反対です。TPP自由貿易ではない、グローバル企業のための管理貿易だというふうに言っております。

岩月浩二

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

日本にも来日したノーベル経済学者のジョセフ・スティグリッツ氏は、TPPは、特定の集団、つまり投資家グローバル企業によって管理をされている大変悪い協定である、九九%の人を不幸にしてしまうというような発言もされていますが、それが非常に端的にあらわしているのではないかと思います。

内田聖子

2016-04-28 第190回国会 参議院 内閣委員会 第13号

ですので、社会保障という観点でも、私が思いますのは、先ほどノーベル経済学者の言葉を引用いたしましたけれども、就学前における、いわゆる幼児期における教育がその後のパフォーマンスを大きく決めると、若しくはその後の人生ペリー就学研究のように、ここにありますのは、例えば逮捕歴でありましたり生活保護受給歴でありましたり、そういったデータに関しても非常に有意の影響があるというような追跡研究があるわけですから

二之湯武史

2016-03-14 第190回国会 参議院 予算委員会 第13号

例えば、アメリカノーベル経済学者であるヘックマンさんが分析されたペリー就学研究というのがあるんですけれども、ちゃんとした幼児教育を受けた子供たちとそうでない子供たち、ずっと人生を追っていきまして、四十歳の時点で月二千ドル以上収入があるという人が、幼児教育を受けていないグループに比べて幼児教育を受けたグループは四倍という数字が挙がっておりますし、犯罪率は低く、また生活保護受給も低いというような形で

山谷えり子

2013-02-19 第183回国会 参議院 予算委員会 第3号

安倍総理のアドバイザーである浜田宏一先生先生にフランコ・モジリアーニというノーベル経済学者がいます。この方がそういうことを研究しているんですけど、私の知っている限り、日本語の翻訳の本はありません。  これ、麻生副総理にもお伺いしたいんですけど、私ちょっと調べてみまして、経営者のアンケートを。そうしたら、第一は、売上高が伸びていないから上げないんだと。二番目が、やっぱり世間がそんな相場だから。

舛添要一

2010-03-11 第174回国会 参議院 予算委員会 第10号

現に、サルコジ大統領サルコジ委員会というのを今つくられて、これは正式には経済パフォーマンス及び社会進歩の指標に関する委員会というんだそうでありますが、この委員会は、スティグリッツあるいはアルマティア・センですか、ノーベル経済学賞、世界中のノーベル経済学者なども集めて、あるいは社会学専門家を集めて、GDP統計に表れない成長といいましょうか、あるいはこういうものを評価しなければならない、あるいはクオリティー・オブ・ライフ

仙谷由人

2009-01-26 第171回国会 参議院 予算委員会 第5号

それは、ノーベル経済学者クルーグマン、ムカデジョークというのがあるんで、ちょっと読ませてください。  偉大なエグゼクティブたちもどうやら自分の行動を公式化しようとしたり、原則を書き記そうとし始めると身を滅ぼすようだ。それまでの成功は直感や革新志向の上に成り立っていたのに、かくあるべしというイメージに沿って行動しようとし始めるからだ。ムカデについての古いジョークが思い出される。

森ゆうこ

2007-03-07 第166回国会 参議院 予算委員会 第5号

そこで、今のお話とちょっと関連が、ちょっと話外れるかもしれませんが、格差の問題との関係で、実は、グローバリズムが格差を拡大をする、こういう本がスティグリッツというノーベル経済学者が最近出されました。経済成長すれば必ずそれはおこぼれが働く人たちに落ちてくるんですよ、トリクルダウンとよく言う。かつては日銀のダム論と言いました。

峰崎直樹

2006-02-06 第164回国会 衆議院 予算委員会 第5号

先ほど申しました我々のシンクタンクで、アメリカノーベル経済学者も加えて、今この路線について本格的に研究しています。ここで、私自身の個人の案ですが、ちょっとパネルを用意いたしましたが、日本経済を上げ潮に乗せるための成長計画経済計画というのはどういうものがあるんだろうかと、お手元に資料も用意しました。  

中川秀直

1997-05-30 第140回国会 衆議院 外務委員会 第17号

中国返還後の香港市場がこれまでどおり自由な経済活動を保障し得ることが望まれるわけなのですけれども、一方、報道によりますと、アメリカノーベル経済学者でありますミルトン・フリードマン氏は、返還後の香港経済につきまして、「中国は、香港ドルが人民元よりも有利な対米ドルレートを維持することや主権が行使できる国内で米国の金融政策影響を受けることに、不快感をもつにちがいない。

丸谷佳織

  • 1